石川県の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
石川県の葬儀社・葬儀屋事情
葬儀から帰宅した際、参列者の体に塩をまいてお清めをする慣わしは、全国で一般的な風習として浸透していますが、石川県の一部地域では、清めの塩と一緒にお米の「ぬか」をかける習慣があります。元来、「お清め」は仏教からではなく、死を穢れ(けがれ)とする神道に由来する考え方です。神道では祭壇に「神饌(しんせん)」というお食事をお供えしますが、その中に稲穂も添えることから、お米の力を借りてお清めをする風習が広がったとされています。
石川県は浄土真宗の檀家が多い地域であるため、浄土真宗形式の葬儀が営まれるのが主流となっています。収骨の際に分骨が行われることも多く、二つの骨壺に遺骨を分け、そのうちの一つを当日のうちに菩提寺に納骨します。法要は初七日までを簡素なものとし、一周忌以降の法要を盛大に行うというケースも多いようです。
北陸地方では喪主が白装束を身に着ける習慣がありますが、石川県でも出棺を終え火葬場へ移動する際に、喪主や遺族が白装束を着る慣わしがあります。明治時代以前の喪服の色は黒ではなく白だったため、その名残とされています。