熊本県の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
阿蘇エリア
天草エリア
有明エリア
宇城エリア
熊本中央エリア
人吉・球磨エリア
水俣エリア
八代エリア
山鹿・植木エリア
熊本県の葬儀社・葬儀屋事情
熊本県は、人口の7割が浄土真宗で、友引でも葬儀を行なっています。従って火葬場は無休です。
葬儀は「葬式組」の人たちが行うことが多く、通夜には近親者が酒や菓子を「夜伽見舞(よとぎみまい)」として持参し、弔問客には握り飯などが振る舞われます。夜伽見舞いとは、香典のほかに別途品物を用意して遺族に渡す風習のことです。夜伽見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいた夜伽見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。夜伽見舞いをいただいた関係者には、香典返しの品物もより多くお返しするのがならわしです。
熊本市では、午前中に火葬にし、午後から斎場などで葬儀が行なわれるケースが多いようです。火葬のあと、「還骨法要」を行ない、葬儀を手伝った人をねぎらう精進料理を取ります。香典返しは忌明けまでに行なわれるのが一般的です。
熊本県では、出棺の際に故人の愛用していた茶碗を割る「茶碗割り」というしきたりが県内で広く見られます。これは、故人の愛用品を壊すことで、「もう帰ってくる場所はありませんよ」と教え、現世への未練を断つという意味があると言われています。一部地域には、出棺の際に近親者で棺を持ち、3度ぐるぐると回すというしきたりも見られ、「三度回し」「棺回し」などと呼ばれています。
熊本県では火葬をすませてから葬儀をおこなうことが多くみられ、葬儀の際は、祭壇の前に「料理膳」を添える風習があります。