
お葬式のマナー
葬儀社の供花について解説!送り方や相場・宗派の違いなどを紹介
供花とは、故人と関りのある人がお通夜や告別式に供える花のことを指します。目的は故人を慰める、葬儀場を飾るなどです。また、遠方で葬儀に参列できない方が、お悔やみの気持ちで供花を送ることもあるでしょう。ところが送り方を間違えると失礼に当たってしまうため、注意が必要です。
そこでこの記事では、葬儀の供花について、手配の仕方から注意点まで詳しく解説しています。ぜひ最後までご覧ください。
葬儀の供花の手配方法を3つの手順解説
葬儀の供花は、きちんと手順を守って手配することが重要です。葬儀の都合や宗派を考慮しないと、失礼に当たってしまったり、かえって迷惑になったりしてしまいます。お悔やみの気持ちを込めて送っているのに、ちょっとした失敗で不快な思いをさせてしまっては意味がありません。しっかり手順を確認して送るようにしましょう。こちらでは、手配方法を3つの手順に分けてご紹介します。
- 遺族の許可を取る
- 葬儀社に連絡する
- 花屋に発注する
それぞれ詳しく解説していきます。
1.遺族の許可を取る
まずは、遺族に供花を送っても問題ないか確認しましょう。特に家族葬の場合は、供花を辞退するケースが多いです。主な理由は「送ってくれる方に負担をかけたくない」「お返しをしなくてはいけないので負担になる」などが挙げられます。
遺族の了承を得ずに供花を送ってしまうと、迷惑に感じたり、気を使わせてしまったりする場合があります。臨終後の遺族に連絡するのは気がひけるかもしれませんが、必ず供花を手配する前に、了承をもらいましょう。このときに、斎場や担当の葬儀社がどこかも聞くとスムーズです。人づてに訃報を聞いた場合は、会場と日時が分かれば送付可能です。
また親族分の供花は、喪主がとりまとめて手配することもあります。
2.葬儀社に連絡する
次は葬儀社に連絡し、供花を送りたい旨を伝えます。葬儀社の中には、提携している花屋以外の供花を受け付けていないところもあるので注意してください。そして葬儀全体で見て、統一感を出すためにどういった供花が望ましいかを聞きましょう。供花は基本的に故人との関係性順に並べられますが、統一感のない供花を手配してしまうと、端に飾られてしまうこともします。また故人や家族の意向を組んで、一般的な供花とは異なるものを希望している場合もあります。よってお葬儀社への確認も怠らないようにしましょう。
3.花屋に発注する
遺族と葬儀社に確認して、供花を送ってもよいことが分かったら、花屋に連絡しましょう。最近では、インターネットからの注文も可能です。葬儀社に連絡した際に聞いた注意点や、宗派などを伝えます。供花はお通夜開始3時間前には葬儀場に届く必要がありので、時間に間に合うかも聞きましょう。基本的に、お通夜の1日前から当日午前までの連絡であれば、間に合うことが多いです。葬儀の供花を送るべき人4パターンと札名の書き方
こちらでは、葬儀の供花を送るべき人について紹介します。一般的には、以下の4パターンの人が供花を送ります。- 家族・兄弟・親戚
- 友人
- 故人とつながりのある法人
- 喪主とつながりのある法人
遺族の了承は必要です。ひとつひとつ確認していきましょう。
1.家族・兄弟・親戚
まずは家族・兄弟・親戚です。故人と関係性が深い親族の場合は、喪主がとりまとめて供花を準備する場合が多いです。その場合は、喪主の指示に従います。名札は「喪主」「兄弟一同」などを掲げるのが一般的になっています。連名の場合は、年齢順に並べます。
2.友人
故人の友人も、供花を送るケースが多いです。個人で送る場合と複数で一緒に送る場合があります。複数で送る場合は、連名でも「友人一同」でも問題ありません。3.故人とつながりのある法人
故人が勤務していた会社が供花を送ることは多いです。その場合は、会社名が正式名称であるか注意しましょう。例:株式会社〇〇 社員一同
部署から送られている場合は、部署名までしっかり入れて、一同を付けます。連名の場合は、肩書順に右から記載します。会社負担で送る場合は、会社名と社長名を記載します。会社名が長い場合は(株)と省略しても問題ありません。
4.喪主とつながりのある法人
大規模な葬儀になると、喪主が勤めている会社・取引先などの法人が送付するケースがあります。この場合は「法人名」「法人名・代表者名」と記載するのが一般的です。法人名が正式名称であるかしっかり確認しましょう。葬儀の供花で気を付けるべきこと3点
葬儀の供花は故人や遺族への気遣いから送るものですが、気を付けないとマナー違反になって相手に不快感を与えてしまいます。供花で気を付けるべき3点をまとめました。- 葬儀の供花の相場は1∼2万円
- 供花を送る時期は早めに
- 供花のお返しは必要
- お返しの文章で気をつけるべきポイント
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1.葬儀の供花の相場は1∼2万円
供花は、1つを「一基」2つを「一対」と数えます。以前は、一対で送るのが一般的でしたが、現在は一基で送ります。おおよそ一基1~3万円で購入できますが、通常は1~2万円の供花を送ります。あまり相場を上回ると、返礼品の送るときに遺族に気を使わせてしまうので、故人との関係を考えて手配しましょう。
斎場の入口に飾る花輪は、1万5,000~2万円、祭壇の周囲を囲む盛籠は7,000~2万円です。しかし最近では、場所を大きくとるためあまり利用されません。支払いは参列時に葬儀場に直接払うか、後日振り込みです。
2.供花を送る時期は早めに
供花は、通常通夜が始まるまでに葬儀場に届かなくてはなりません。お通夜は亡くなった次の日の17時ごろから行われます。そのため、通夜開式の3時間前、14時ごろまでの依頼が必要です。お通夜に遅れてしまいそうな場合は、翌日の10時から始まる葬儀告別式の開式前に届くように手配しましょう。それ以上遅くなってしまった場合、初七日∼四十九日に自宅の祭壇に飾ってもらうために送りましょう。慌しさが過ぎてひと息つくころに、寂しさを慰める意味合いがあります。
3.供花のお返しは必要
供花を頂いた場合、できるだけ早い時期にお礼状と返礼品を送付します。1週間を目安とし、それを過ぎてしまった場合は、お礼状にお詫びの言葉を書き加えましょう。あまりにお礼が遅れてしまいそうな場合は、先にお礼状を出して、お返しの品を後ほど送ると丁寧な印象です。連名で供花をいただいた場合は、代表者に送ります。非常に豪華な供花を送っていただいた場合は、代表者だけでなくひとりずつ送るのが適切です。香典も頂いる場合は、香典返しと一緒にお返しします。
返しの品を送るときは、もらった供花の30∼50%の額のものを選びましょう。
- お茶
- 石鹸
- お菓子
- タオル
- ハンカチ
などがよく送られています。
4.お返しの文章で気をつけるべきポイント
お返しのお手紙で気を付けるべきことは、以下の4点です。- 故人の名前を記載する
- お礼の言葉を入れる
- 略儀であることを伝える
- 句読点を打たない
供花のお礼は、本体直接会って伝えるものです。近年ではお手紙で問題ないとされていますが、きちんと略儀であることを記しましょう。
句読点を打つと「法事が滞った」という意味合いを持つので避けましょう。句読点ではなく、改行や空白を用いて読みやすい文章になるよう心がけます。
【例文】
拝啓
この度は 故人〇〇の葬儀に際して 立派な御供花をお供え賜りいただき 誠にありがとうございました 謹んでお受けし 霊前に飾らせていただきました。
お陰をもちまして、葬儀を滞りなく執り行わせていただきました
故人も心安らかに旅立ったと存じます
ご芳情に心より御礼申し上げます
ご挨拶にお伺いしたいのですが、略儀ながら書中にて失礼いたします。
敬具
【宗派別】供花で気を付けるべきこと
執り行う葬儀の宗派によって、用意すべき供花は変わります。間違った供花を送ってしまうと、失礼にあたる可能性があるので注意が必要です。気持ちを込めて送るものが迷惑にならないよう、事前に遺族や葬儀社に確認したうえで、マナーを守って供花を送りましょう。- 仏教
- 神道
- キリスト教(カトリック)
それぞれ詳しく紹介していきます。
1.仏教
日本の葬儀の8割が仏式なので、仏教の供花マナーを抑えておくと安心です。白を基調に、薄いピンクを加え、落ち着いた雰囲気に仕上げます。主に菊・百合・デンファレなどの生花を使います。胡蝶蘭を入れ、高級感を演出することも可能です。
2.神道
神道も、仏教の葬儀とほとんど変わりません。以前は「榊(さかき)」を送付するのが一般的でしたが、最近は喪主が榊を、喪主以外が供花を供えます。榊とは、神様に捧げる枝のことを指し、神道でよく用いられます。
基本的に、白い菊に百合を加えるシンプルな供花が主流で、胡蝶蘭はあまり用いられません。他にも神饌物(しんせんぶつ)という、塩や米、旬のものをお供えする風習もあります。
3.キリスト教(カトリック)
白い洋花に、色のついたカーネーションや百合を使用します。仏教や神道でよく用いられる菊はあまり使用されません。使用する場合でも、スプレー菊や小菊を使用します。バラは棘があるので避けます。仏教や神道と異なるのは、葬儀場に送るのではなく、自宅宛てに送るところです。その後、遺族の手で教会へ運ばれます。運びやすいように、小さな籠にいれたものや花束ものが多く用いられます。キリスト教の供花は、故人よりも遺族への慰めという意味合いが大きいです。
また、主への礼拝という意味合いが強いので、名札は付けません。付いている名札は外して、芳名板に並べて配置します。芳名板とは、供花を送ってくれた人の名前を一覧にして書き記す板のことです。
まだ日本では馴染んでいませんが、キリスト教の場合さまざまなアレンジを加えられます。
- 肉親や友人が送る場合は、クロス(十字架)
- 親族や、親しい間柄の友人はハート
などの飾りを加えます。店舗によって取り扱い状況が異なるので、問い合わせてみてください。
まとめ
供花は、故人や遺族を気遣って送るものですが、マナーや相場を知らないと失礼に当たってしまいます。訃報連絡を聞くとつい慌ててしまいますが、確認を忘れないようにしましょう。- 供花の手配は、遺族と葬儀社に確認してから
- お通夜開式の3時間前には手配連絡
- 相場は10,000円から20,000円
- お返しは、お手紙と返礼品を早めに
- 宗派によってマナーが異なるので確認
という点に注意して、ご遺族に供花を送るようにしましょう。