三重県の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
三重県の葬儀社・葬儀屋事情
三重県では津市、松阪市など葬儀後に火葬を行うところや、伊勢市、熊野市のように、火葬を葬儀の前にするところ、あるいは通夜の前に行うところなど、さまざまな風習があります。伊勢志摩地方では、神式の葬儀が多いですが、これも仏式がかなり混ざっています。また三重県南部地方では、屋根型の「サヤ」を祭壇の横に飾る、あるいは墓にかぶせる、といった風習もあるようです。
また、通夜の際、「夜伽見舞(よとぎみまい)」といって、香典のほかに別途用意して遺族に渡す風習があります。三重県北部では「お淋し見舞い」と呼ぶこともあります。この夜伽見舞いには、お菓子やお酒、缶詰など、主に食べ物や飲み物を用意することが多く、遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、いただいた夜伽見舞いを食べながら過ごし、残った場合は皆に配ります。夜伽見舞いをいただいた関係者には、香典返しの品物もより多くお返しするのがならわしです。
三重県では、精進落しの際、「出立ちの膳」といって、故人との最後に囲むお膳として、近親者が簡素な精進料理を食べますが、このとき、桑名などの一部地域では、かつおだしと胡椒で作られた胡椒汁が出されることがあります。これは「涙汁(なみだじる)」とも言われ、大変な辛さから涙を流すという意味合いと、辛さによってお葬式の疲れをとるための意味があるとされています。