宮崎県の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
宮崎県の葬儀社・葬儀屋事情
宮崎県では、通夜振舞いに参列者は参加せず、近親者のみで行うのが一般的ですが、これに代わるものとして、「隣組」などの近隣組織が饅頭やお団子などのお菓子を用意し、参列者に持ち帰ってもらうならわしがあります。これを「目覚まし」と呼びます。
宮崎県では、出棺の際、故人の愛用していた茶碗を割る風習が広く見られますが、道路に投げて割る地域もあれば、和紙に包んで静かに割る地域など、その作法は地域によって様々です。これには「あなたの使っていたものはもう壊れたので、帰ってこられませんよ」という意味や、「この世への未練をきっぱりと絶ち、迷わずあの世へいけるように」という意味など、考え方があります。また、神の国ということで、神への畏敬の念が強く、葬儀から年忌明け(35日が基準)まで、神棚を閉めるか和紙で神前を覆うなどを行うようです。