長野県の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
上伊那エリア
上小エリア
大北エリア
木曽エリア
佐久エリア
諏訪エリア
長野エリア
北信エリア
松本エリア
飯伊エリア
長野県の葬儀社・葬儀屋事情
長野県では、通夜の翌朝に火葬をして、その後葬儀を行う「前火葬」と、通夜、葬儀が終わった後に火葬を行う「後火葬」の地域が混在しています。
葬儀・告別式の後に火葬を行う「後火葬」の地域では、出棺時に遺族が「いろ」と呼ばれる白い布を肩にかけて火葬場へ向かいます。これを「いろをつける」といいます。
一部地域では、通夜の香典袋のほかに、紅白の水引をかけ、「お見舞い」の表書きを用いた袋を用意することもあるようです。それには「入院中にはお見舞いに行けず今になってしまって申し訳ありませんが、どうぞ受け取ってください」という意味が込められていると言います。遅ればせながらのお見舞金を、通夜の席でお渡しするという意味なのです。しかし、特に親しい間柄でなければ、通常の香典のみを用意するほうが一般的のようです。
全国的には都市部を中心にあまり見られなくなった地域の近隣組織「隣組」ですが、(10件程度の家が一単位となって、通夜・葬儀の際に喪家を手伝う組)この隣組は、特に長野県では強力な機能として動いていて、地域の強い「絆」が、重要な役割を担っています。葬儀社に葬儀を依頼する際も、遺族と葬儀社だけでなく、葬式組の代表との打ち合わせも欠かせません。