岡山県の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
岡山県の葬儀社・葬儀屋事情
岡山県では、葬儀の後、出棺前に故人と最後の食事を供にする「精進落とし」のことを「立飯(たちは)」と呼びます。美作地域などの一部地域では、僧侶と喪主がお米や塩を食べるふりをすることもあるようです。また、立飯の後に、西日本でよく見られる故人の愛用していた茶碗を割る「茶碗割り」という儀式も行われます。茶碗を割ることで、故人がこの世に未練を残さず成仏できるようにという願いを込めて行われます。
岡山県では出棺の際にも独自の風習があり、故人が生前に愛用していた衣服を女性が持ち出棺に立ち会う「置き布」をしたり、出棺後に棺があった部屋にざるを転がし、部屋を清めるといった習慣もあります。
火葬当日に納骨をする地域では、7本の塔婆を準備しておき、初七日から四十九日法要までの期間、七日ごとに1本ずつ立てて供養を行う「七本塔婆」というしきたりも残っています。