大阪府の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
大阪府の葬儀社・葬儀屋事情
大阪市内では斎場での葬儀が増えていますが、自宅での通夜・葬儀も行う家庭もあります。火葬のあとは、自宅に帰りますが、その時、塩を掛けたり、塩を踏んで家の中に入る風習があります。初七日の法要のあと、「仕上げ」という精進料理を取ります。香典返しは一般的に忌明けです。
大阪府では、友引の日に葬儀を行う場合、棺に「いちま人形」と呼ばれる人形を入れる風習があります。そもそも、友引とは六曜の中でも決して縁起の悪い日ではありませんでしたが、本来の意味である「勝負なし、共に退く」という意味を「死者が友を引いていく」つまり「死者が友を連れて行ってしまうからさらに死者が出てしまう」という意味に転じて、この迷信が始まったようです。
また出棺の出口は玄関が普通で、霊柩車まで葬列を組むところもあります。
大阪府では、精進料理に欠かせない高野豆腐や厚揚げを、葬儀の時には普段の四角ではなく三角形に切り、調理します。これは、普段と逆のことをすることで、死と日常を切り離したいと願う「逆さ事」の一種と考えられているからです。逆さ事には、他に屏風を逆さにして立てかける「逆さ屏風」や、ぬるま湯を作るときに、水にお湯を入れて作る「逆さ水」などがあり、普段の暮らしを意識的に隔て、非日常とは切り離すために行われています。
全国的には香典袋の水引は白と黒のものを使いますが、大阪府の多くの地域では、黄色と白の水引が使われています。葬儀で黄白の水引を使うのは、全国でも関西圏にしか見られない風習で、一説によると、黒は禁裏(宮中)で使用されていた「玉虫色」に似通っているため紛らわしく、その次に「喪」を表す色である黄色を使い始めたことから由来しているとも言われています。