埼玉県の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
埼玉県の葬儀社・葬儀屋事情
埼玉県では、葬儀・告別式のあとに出棺・火葬をする「後火葬」の地域と、葬儀当日の朝に出棺・火葬を済ませ、葬儀・告別式では骨葬を行う「前火葬」の地域が混在しています。
北部地域の葬儀では、参列者全員に「金剛杖(こんごうづえ)」と呼ばれる小さな杖が配られます。また、男性の参列者には「かんむり」と呼ばれる三角巾、女性には「いろ」と呼ばれる白装束と「とも白髪」という短く切った麻縄が配られるので、それぞれ身に着けて参列します。死装束を身に着けるのは、「みんなで三途の川の手前まで見送りますが、そこからはおひとりで旅立ってください」という意味が込められています。
また、埼玉県の郡部や農村部では、出棺時に故人の茶碗を割る「茶碗割り」という古くからのしきたりがあります。故人が生前愛用していた食器を割り、食事をできない状態にすることで、現世への未練を断つという考えから広まった慣習です。遺族が故人を亡くした悲しみに区切りをつけるため、故人の持ち物を壊すことで気持ちを整理できるともいわれています。