富山県の葬儀社・葬儀屋をお探しの方はこちらからお探しいただけます。
市区町村や沿線・駅、セレなびのおすすめやこだわり条件からも探すことができます。
富山県の葬儀社・葬儀屋事情
富山県には、出棺の際に棺に白いさらしの布を結び付け、布の端を遺族が持って引っ張るという風習が残っています。もともとは、棺を火葬場や墓地へ運ぶ「野辺送り」の葬列で行われていた、「善の綱(ぜんのつな)」というしきたりに由来します。この風習の歴史は平安時代までさかのぼり、菅原道真の「御堂関白記」に「来迎仏(らいごうぶつ)の手から5色の糸が垂れ、道真の手に結ばれる」という記述があり、故人を善いところへ導く綱という意味が込められています。
呉西の地域では、火葬場へ向かう際に、喪主と遺族が白装束を身に着ける慣わしがあります。古来の日本では、喪服の色は白とされており、反対に黒は祝いの席で着る色とされていました。喪服の色が逆転したのは明治時代に入ってからで、西洋の喪の色である黒を真似て、哀悼の意を表す色として黒が採用されました。
火葬後の骨上げにも特徴があり、故人の身体の骨をすべて拾う「総骨あげ」をする習慣があるため、大型の骨壺が用意されるのが一般的です。